新潟
早いもので今シーズンのJリーグも最終節ですよ。
FC東京はアルビレックス新潟との対戦。
8時58分、上野駅から新幹線に乗車。
えきねっとの“トクだ値”で20%割引の時間帯を選んだら少し時間が早めでした。
11時過ぎに新潟駅へ到着。今年2回目の新潟駅。
もっとも前回は酒田からの帰りで電車を乗り継いだだけなので
(しかも、特急いなほ号が遅れて構内を駆け抜けたのみ)
駅の外に出るのは今回が初めて。
試合開始は15時30分。
スタジアム行きのバスは13時30分くらいに乗ればいいか。
そうすると2時間くらいは新潟の街を散策できそう。
ただ、夏に行った山形とは違い今回はちょっと忙しくて下調べがほぼゼロ。
あてもなく歩いてみることにしました。
こちら万代橋。国の重要文化財だそうです。
流れているのは信濃川。
なおも歩いていき、引き返すタイミングを失いかけていた頃に
「どっぺり坂」と書かれた石碑が見えてきました。
昔、坂の上に学生寮があって繁華街へ行くためにこの坂を往復するわけですが
あまり遊んでばかりいると留年するぞという戒めから
ドイツ語のドッペルン(二重にするという意)をもじって名づけられたとか。
上からの眺めもなかなか。
さて、いよいよ引き返したいと思ったのですが
気になるものがあったのでそれだけ行ってみることにしました。
日本海タワー(新潟駅から徒歩35分)。
市の水道局の敷地にあるんですけど・・・。
人の気配がしないけど、やっているのかな?と心配しながら入ってみると
受付の人が「良かった~。今日はなぜか人が全然来なくて・・・」って言ってた(笑)。
だ・・・大丈夫なのか??この施設。
佐渡島も見えるし、いい眺望なんですが
いちばん人が来るのは天気が良い日の夕方なんでしょうね。
水道局なのでこんなものが売られていました。
「新潟のおいしい水道水 柳都物語」
90円。まだ飲んでいませんけど。
13時になったので新潟駅へ戻ります。
途中、ラフォーレ原宿などが入っているNEXT21というビルに通りかかると
巨大な小林幸子さんがいました。新潟市観光大使だそうです。
13時30分。スタジアムへ行くバスに乗るため、駅の南口へ。
すでにバス待ちが行列となっておりました。
ただ、新潟の試合はいつも多くの観客が訪れるので
人を捌くのに慣れているようでしたし、実際上手でした。
バスを待っているとき、埼玉から各駅停車で新潟にやってきたという
知り合いからメールが届きました。
「スタジアムに来ているけど、待機列がすごい。席確保しておきます?」という連絡。
な・・・なにい??そんなことになっているんだ。
フラフラして小林幸子なんか撮影している場合じゃなかった!!(笑)
ありがたく席の確保をお願いして東北電力ビッグスワンスタジアムへ。
スタジアムの屋根の形状が、白鳥が羽を広げる瞬間に似ているから
「ビッグスワン」という愛称がついています。
ビッグスワンに到着したはいいのですが、少し困ったことがありました。
ネットがなかなか繋がらないのです。メールも送れない。
知り合いに「席を確保したら場所を連絡して」とお願いしたいけど送れない。
それにもしかしたら既に送ってくれているのかも知れないけど届かない。
私のケータイは白い犬の会社ですが、ここは地方に弱いとよく言われますが
この日ほどこれを痛感した日はないかもしれないです(新潟駅周辺は問題なかった)。
しばらくしてなんとかメールが届いてなんとか合流する事ができましたけど。
(彼のケータイは犬じゃないですが、犬よりマシとはいえ繋がりにくいのは同じだった模様)
14時くらいから天気がどんどん悪くなってきました。
風が強い。そしてなにより寒い!!寒い!!!
さすが12月の新潟。舐めてかかったわけじゃないですけど、寒い!!!!
15時30分に試合は始まりました。
前半12分に平山→中村の“国見高校ホットライン”で先制し
その1点を守り切るかと思ったのですが
後半44分にコーナーキックを決められて同点にされてしまいました。
同点のゴールを決めたのは今シーズン限りで新潟を退団する松尾。
かつて、東京にもいたのですが、在籍中のほとんどをリハビリで過ごし
動いている松尾を誰も見たことがないという・・・(笑)。
このように勝ちきれないところが今年の東京を象徴するんでしょうね。
でも、来シーズンは札幌に移籍する“ミスター・トーキョー”こと藤山と
今シーズン限りで引退する浅利の両方が試合に出れたからそれは良かった。
密かに期待していた4位フィニッシュ(ACLの可能性)は
広島が勝ったので東京の結果は関係がなかったし・・・。
(せめて浦和より上にいたいと思っていたのでそれは達成できたのでラッキー)
2009年の観戦は今日で終わり。天皇杯はもう負けてしまったので。
観戦した試合は14勝4分3敗と今年は良かったですね。
遠征した山形と新潟はあまりいい思い出にならなかったけど。
2010年もまた元気よく観戦したいですね。来年は仙台かな・・・。
The comments to this entry are closed.
Comments